Windows 11はマイクロソフトが必要とする全面改修だ。デザインの変更により、美しい見た目へのアップデートが実現される。Gizmodoが報道した。
6月24日、マイクロソフトはWindows 11を発表した。アプリウィンドウの丸みを帯びた角、中央揃えのタスクバー、洗練された最小限のUIなどを備えている。他のMac OSやAndroidなどと同様の美学を取り入れている。Windowsの新たなスタートの兆候と言える。
Windows 10の最大の長所の1つは短所でもあった。それは下位互換性だ。マイクロソフトは、10年前のWindowsアプリが今も完璧に機能することを実証していた。そのために見た目が乱雑になっていた。
一貫性のあるデザインとユーザーエクスペリエンスがあれば、プラットフォームに対する信頼性は高まる。外部ディスプレイに接続して切断した後、ウィンドウが本来あるべき場所を記憶する機能がそれだ。Windows用の新しいスナップレイアウトも追加していることから、自分に合うデスクトップの配置を簡単に作成することができる。ダークモードも追加された。

Windows 11はタッチパッドとタッチスクリーンのどちらを使用しているかに関係なく、同じジェスチャーセットをサポートしている。これにより2-in-1デバイスよりも直感的に機能するはずだ、とGizmodoは述べる。タッチキーボードも改善されたという。
ただしAmazon Appstoreとの統合については厄介な部分だ。AndroidアプリをサポートするのがAmazonになるという。予断を許さないが、ChromebookとGoogle Playストアの統合と比較すると見劣りしてしまうかもしれない。
マイクロソフトは既にOSだけで食べている会社ではないが、久しぶりの大型アップデートという割には地味な変更が多いように思える。他の報道も確かめるべきかもしれない。✒
