3月 30, 2023

    ポータブルなインターネット接続がビジネス渡航者の悩みを解決する

    Related

    中国経済の8月の減速により香港株が急落する

     中国恒大集団(Evergrande)が債務危機で7年ぶりの安値を記録する一方、中国経済の大幅な減速を示す統計が出て香港株が下落した。South China Morning Postが報道した。  ハンセン指数は月曜にフィンテック規制の強化への懸念から2.3%下落した。ガーデンサービスとスポーツウェアメーカーのLi Ningは1.5%下落した。Evergrandeの9.8%下落は特に深刻な状態だ。年初からの落ち込み率は80%になった。  Bloombergのアナリスト推定によれば、中国の先月の小売売上高、工業生産、投資のすべてが鈍化したという。中国政府は水曜の午前10時に統計を発表するが、予想よりさらに悪ければ香港市場に影響を与える可能性がある。  相次ぐコロナパンデミックの規制と巨額の負債問題により、中国経済は減速が不可避となった。中国の異変を察知しつつ回避する動きが必要になるだろう。✒

    中国の電気自動車NIOで致命的な欠陥が起き調査が開始される

     中国自動車メーカーNIOのES8 SUVが致命的な事故を起こした後、自律機能を提供する自動運転システムについての議論が勃発した。South China Morning Postが報道した。  警察はNIOのNavigation On Pilot(NOP)システムに関する調査を開始した。これにより電気自動車に対する安全性の懸念が高まり、中国での販売に打撃を与える可能性がある。  業界関係者やアナリストはさほど動揺はしていないようだ。自動車業界の研究者であるDavid Zhangは「事故は悲劇的であったが、自動車メーカーは技術リスクを評価する段階にある。"死刑宣告"を出すのは早すぎる」と話す。  8月12日、31歳のある起業家がNIOのES8 SUVを運転していた最中に事故を起こしこの世を去った。山東省の警察はNIOの協力により調査を開始している。NIOは声明の中でNOPシステムがオンになっていた時に事故が発生したと述べた。  NIOのオーナー同士での対立も発生している。500人の所有者がNIOの公式アプリチャットで企業を擁護したが、他の何千人ものオーナーから同社はNOP機能の詳細について十分に情報を提供していないとして抗議されることになった。NOPの使い方に関する詳しい説明をNIOの営業スタッフからされていないという意見もあった。  それに加えてNIOは販売台数も落としているようだ。8月には5,880台を出荷したものの、前月比で26%の減少となった。競合のLi...

    香港へ就職する人が大幅に減り続けている

     21日間もの検疫は香港へ家族と共に渡航する就業者の足を遠のかせている。South China Morning Postが報道した。  COVID-19の規則が絶えず変化していることにより、香港への渡航はますます困難になっている。フィリピン出身の28歳のBernは5月に香港企業からのオファーを受けたが、フィリピン航空とセブパシフィック航空の渡航者から陽性者が出たことにより2週間の着陸禁止措置を受けた。就労ビザはこの12月で切れてしまう。  「その街で働くためだけに狂気を感じたり、怒ったりすべきなのかは分からない」  香港はパンデミックの影響を最小限に抑えることに成功したものの、国境を再開することには極めて消極的だ。リスクが高い国からは21日間の検疫を実施しているし、全ての国のワクチン接種記録を認めているわけでもない。  入国管理局は発行された就労ビザが大幅に減少したことを明らかにしている。今年の1月から6月までに発行された就労ビザは6,471件だったが、昨年の同時期は7,717件であった。2019年には年間で35,194件ものビザが発行されたことを考えれば、大幅な減少と言える。  特に米国人に対する就労ビザは昨年70%激減した。豪州や英国からのビザもそれぞれ67%、65%減少した。それにより才能ある外国人が香港から流出することになった。  転職企業Relo SmartのディレクターであるLars Kuepperは「家族と一緒に海外から採用者を転勤させることは難しい。3週間の検疫があるからだ」と話している。ほとんどの人材は英国やシンガポールに流れるという。  香港が厳しい検疫を緩和することはおそらくないだろう。中国本土との往来を何より優先しているからだ。法律だけでなく人材や資本まで離れてしまえば、香港は国際金融センターとしてのポジションを失うことになる。✒

    中国の規制の嵐は世界を混乱させ巨額の損失を引き起こす

     中国政府はここ数週間で、ビッグテックから教育に至るまで多くの新たな規制を開始した。厳格な管理は経済の成長を妨げる可能性がある。South China Morning Postが報道した。  先月以降中国政府はハイテク企業、私立教育企業、海外上場のための新たな規制などを乱発し世界を困惑させた。中国株式市場の投資家に巨額の損失をもたらすことになった。北京は監視を強化する理由としてデータプライバシー、国家安全保障、テクノロジー業界の影響拡大に対する懸念などを挙げている。  TS LombardのマーケットエコノミストのLarry Brainardは、月曜の調査レポートで「中国の経済に変曲点が生じている。30年前の南巡講話と同様の大きな出来事になる可能性がある」と話している。南巡講話とは、鄧小平が1992年初頭に南部の主要な経済特区である武漢、深圳、上海などを視察して各地で改革開放を呼び掛けた一連の行動である。  「鄧小平は中国の特徴を備えた社会主義市場経済を提供しようとしたが、Xiはそれに加えて中国に真の社会主義経済を提供することを目指している」  中国のデジタル巨人に対する独占禁止法の推進など、北京の新しい規制は消費者に利益をもたらす競争を巻き起こすことも考えられる。だが北京による厳格な管理はおそらくテクノロジー主導の経済に悪影響を与えるだろう。  Seafarer Capital Partnersの中国調査担当副社長であるNicholas Borstは「国家の統制が過度に耐え難く予測不可能になった場合、起業家のダイナミズムと投資家からの信頼の双方を損なう可能性がある」と話している。  中国は"国家資本主義"と呼ばれる民間企業と国家の混合によって形作られる。旧ソ連とは異なり中国は多くの民間部門を持ち、GDPの60%以上と雇用の80%以上を占めている。  中国経済の矛盾点が徐々に浮き彫りになりつつあるようだ。共産主義実現のために統制を進めれば進めるほど、現在の中国の実像がそこからかけ離れた存在だと気付かされる。習近平主席の改革は後に"大革命"と呼ばれるものになるかもしれない。✒

    中国がアフリカで電気自動車バッテリーの原料を買い占める

     多くの中国企業がコンゴ民主共和国での事業に関心を持っている。同国で産出されるコバルトが電気自動車バッテリーの原料となるからだ。South China Morning Postが報道した。  中国工業大手のChina Molybdenum Company(CMOC)は、コンゴ民主共和国にある巨大なTenke Fungurume鉱山で銅とコバルトの生産量を2倍にする25億1,000万ドルの計画を発表した。  Huayou Cobalt、Chengtun Mining、China...

     2020年代の予測では、高度な接続性が生産性と雇用創出を押し上げ、2030年までに世界のGDPを最大2兆ドル押し上げる可能性があると示唆している。クラウドSIMテクノロジーを含め、ハイパーコネクティビティソリューションの提供に熱心な通信企業の発展が見込まれる。South China Morning Postが報道した。

     頻繁に出張をするビジネス渡航者は、モバイル接続の問題に何度も対処しなければならない。多くは信頼性が不明なSIMカードに切り替えるか、法外なローミング費用を支払うかのいずれかを選ぶ必要がある。

     Global Business Travel Association(GBTA)が2019年に実施した調査によれば、ビジネス渡航者はフライト中も含め常にオンラインであることを期待していると分かった。別の調査によれば、2019年には航空機内のWi-Fiに料金を支払う企業が75%に跳ね上がっている。2010年はわずか34%であった。

     GBTAのCEOのSuzanne Neufang氏は「多くのビジネス渡航者にとって重要なのは、モバイル接続がどれだけ良好かということだ。ホットスポットを介してデバイスを接続する機能が重要だ」と述べた。

     Neufang氏によれば、出張者の80%がホテルの客室インターネットを1日平均1時間以上使用していて、さらに半数が2時間以上を費やしていることが分かった。ホテルは通常電子メールやメッセージング、ビデオ会議には十分なインターネットサービスを用意するが、高速接続には追加料金がかかる。

     街中を頻繁に移動する場合にもモバイル接続は必須だ。ベトナムでUberに乗車している際に携帯電話のネットワーク接続を失い、料金を現金で支払うことになったとNeufang氏は話す。「私はベトナム語が話せなかったし、ドライバーは英語が話せなかった。翻訳アプリが必要になった」

     豪州の新興企業iFLYflatの創設者であるSteve Huiも同様の経験をしている。数年前ビジネスでフランスを訪れた時、現地でSIMカードを購入した後に政府が使用を許可するまで1日待たなければならなかった。

     「長時間のフライトの後、荷物を受け取ってもインターネットにアクセスできず不快だった。SIMカードを購入する他の人がうまくいくよう祈る必要がある」

     ホテル併設のWi-Fiは遅くて使いものにならないことが多い。多くの出張者が同時に使用して混雑するからだ。現地SIMと手持ちのSIMを併用するのがベターと言える。✒